
みなさんこんにちは、あるすです。
いきなりですがみなさんは自分のお肌に自信がありますか?お肌がきれいな人って透明感があって魅力的ですよね。
肌がきれいだとすっぴんもこわくないし、化粧ノリも良くなったりと良いことづくめです。
ですが肌トラブルは予期せずに起こり女子の大敵ですよね。シワやシミ、たるみや乾燥などなどたくさんありますが
思春期の頃から一定して悩まされているのはニキビではないでしょうか?
学生の頃だけではなく大人になっても悩まされ続けますよね…。
今回はそんなニキビについて詳しく説明していくので正しい知識を身につけニキビとは無縁の生活を手に入れましょう!!
ニキビの種類

- 白ニキビ → ニキビの最初の段階。毛穴に皮脂が詰まり古くなった状態
- 黒ニキビ → 白ニキビが少し進行した状態。酸化して黒くなったもの
- 赤ニキビ → 黒ニキビのさらに進行、悪化したもの。炎症を起こしている
ニキビができるメカニズム

①ホルモンバランス、ストレス、生活習慣の乱れ、間違ったスキンケアなどをすると古い角質や過剰に分泌された皮脂などで毛穴が詰まる
②毛穴の中に皮脂がたまり面飽(コメド)ができる
③アクネ菌が繁殖し炎症が起きる
おでこ、眉間のニキビ

【おでこ】
原因 → 皮脂が過剰に分泌され毛穴が詰まる。ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ。シャンプーや整髪料のすすぎ残し。
ケア方法 → 肌乾燥は皮脂の過剰分泌に繋がるので保湿をしっかりする。
【眉間】
原因 → ストレス、生理、寝不足などによるホルモンバランスの乱れ。脂っこい食事やアルコール、お菓子の食べすぎ。メイクの汚れ残しによる毛穴のつまり。
ケア方法 → 生活習慣の見直し。
鼻、頬のニキビ

【鼻】
原因 → 顔の中でも皮脂の分泌量が多い。不規則な生活習慣やストレス。メイク残りは皮脂と混ざり毛穴につまることでニキビになってしまう。
ケア方法 → もっちりとした泡をつかって洗顔する。
【頬】
原因 → 水分が蒸発しやすくとても乾燥するため乾燥によるニキビかも。メイク残り。ストレスや睡眠不足、疲れによるホルモンバランスの乱れ。
ケア方法 → 定期的にシートマスクやパックなどをして肌の調子を整えましょう。
鼻下、顎、眉上のニキビ

【鼻下】
原因 → 化粧がたまりやすく洗い残しが多い。癖で鼻の下を触ってしまう人。生活習慣の乱れ(アルコールやカフェインの摂りすぎも)
ケア方法 → 適度な保湿を心掛ける。
【顎】
原因 → 乾燥により皮脂の分泌が過剰になり毛穴に皮脂が詰まる。生理前はとくにできやすい。洗顔のしすぎ。
ケア方法 → 栄養バランスの整った食事を心掛けホルモンバランスを整える。
【眉上】
原因 → 汚れた手で顔を触っている。洗顔が不十分。アルコールや脂っぽい食事が多い。
ケア方法 → ビタミンやミネラルを豊富に含んだバランスの良い食事を心掛ける。
頭皮、生え際のニキビ

【頭皮】
原因 → 睡眠不足やストレス。皮脂や角質の詰まり。シャンプーなどの洗い残し。
ケア方法 → シャンプーを手に取って泡立て頭皮をマッサージするように洗う。
【生え際】
原因 → シャンプーや整髪料などの洗い残し。ニキビではなく脂漏性皮膚炎かも(頭皮を中心にみられる慢性の皮膚炎・湿疹のこと)
ケア方法 → シャンプーなどの洗い残しに気を付け整髪料がついたまま枕を使わない。
こめかみ、耳のニキビ

【こめかみ】
原因 → 皮脂や汚れのつまり。頭皮の汚れやシャンプーなどの洗い残し。ストレスや疲れ。
ケア方法 → シャンプーや整髪料などをしっかり洗い流す。
【耳】
原因 → 耳は雑菌が繁殖しやすい。汚れがわかりずらく残してしまいニキビができる。睡眠不足、不規則な生活習慣、ストレスなどから。
ケア方法 → 清潔が一番。洗顔後などはしっかりとタオルで水気をふき取る。
フェイスライン、口周りのニキビ

【フェイスライン】
原因 → ホルモンバランスの乱れ。乾燥によるバリア機能の低下。20代以降に多い大人ニキビかも。
ケア方法 → ストレスや疲労を溜めずに規則正しい生活を送る。
【口周り】
原因 → 胃腸が弱っているかも。疲労、ストレス。ホルモンバランスの乱れ。
ケア方法 → 食べ物や服装に気を付け体を冷やさないように。
顎下、首のニキビ

NAVER
【顎下・首】
原因 → 不衛生な環境による細菌感染。シャンプーなどの洗い残し。しっかりと洗えていない。
ケア方法 → 枕カバー、シーツ、パジャマなど首にあたるものは定期的に洗う。
ということで、今回は位置別のニキビの原因とケア方法を紹介しましたがいかがでしたか?
すでに知っていた原因と意外な原因がありましたね!
これからは正しいケアをしてニキビ知らずのきれいなお肌を手に入れましょう!!
ぜひ参考にしてみてくださいね〜
こちらもあわせて読まれています